「この駅クーポン」というサービスをリリースしました。クーポン共同購入サイトから、自分が登録した駅近くのクーポン情報をメールで届けてくれるサービスです。
■この駅クーポン
http://konoeki.jp/coupon/

昨年から、「クーポン共同購入サイト(いわゆる、グルーポン系)」というものが沢山登場しましたが、ユーザからしてみると、
・実際に自分の行ける範囲のお店の情報はごくわずか
・サイト多すぎて、お得情報を逃してしまうことがある
という問題がありました。
一方で、同じようにたくさん生まれたクーポン共同購入サイトのまとめサイトは、
・都道府県単位でしかクーポン情報の絞り込みができない
・地図を操作しないと近くの情報を閲覧できない
・適切なキーワードを指定しないとアラートメールが届かない
という制約がありました。
この駅クーポンは、これらの問題を解決し、ユーザのお得情報収集のお手伝いをしてくれます。
またサイトを利用するユーザだけでなく、クーポン共同購入サイト、掲載しているお店にも、メリットをもたらすことができると考えています。
■クーポン共同購入サイトのメリット
◎「あなただけのためのメール」が届くことによって、クーポン情報がユーザの目にとまりやすい
かつてクーポン共同購入サイトは、都道府県単位でクーポンを発売していました。クーポン共同購入サイトの基本はメールマーケティングだと言われていますが、ユーザからしてみると、「自分に関係のないお店の情報ばかり届くプッシュメール」ばかり届くわけで、だんだんと飽きられてしまうという問題がありました。
一方で、現在(特に資金力があるところ)のクーポン共同購入サイトは、恵比寿・広尾エリア、銀座エリアのように、エリア単位でクーポンを発売しています。
一見良さそうな解決策に見えるのですが、小さいエリアに絞れば絞るほどユーザへのリーチが減っていきます。またユーザからしてみれば、このエリア「だけで」生活している人はまれで、複数のエリアについて気を払わなければならない、という面倒なことになっていたわけです。
◎他のクーポン共同購入サイトの顧客リストを使って商売ができる
クーポン共同購入サイト成功の秘訣は、営業・企画力とかではなく、「クーポン情報を目にする顧客をどれだけ増やせるか」につきると思います。なんとかマーケティングとかいろいろやっても、小さいサイト運営事業者が顧客プールを拡げることにやがて限界はきます。
この駅クーポンに登録する人は、いずれかのクーポン共同購入サイトを使ったことのある確度の高い見込み客がほとんどになるかと思います。そのような人に向けて、自分のところのクーポン情報を露出できるのは大きなメリットかと思います。ユーザからしてみれば、安ければどのサイトが販売しているかなんて気になりません。
■お店側のメリット
◎クーポンの販売数を増やせる
「クーポン共同購入サイトのメリット」でも述べましたが、単純にクーポンの注目度が上がれば、売り上げも伸びることでしょう(笑)。
---
今後の予定ですが、まずはクーポン共同購入サイトをよく使う人をターゲットにサービスの認知を広めた後、徐々にそれ以外の層にもサービスを使って貰えるようにしていきたいと考えています。
また、「人と駅とのインタレストグラフ」という意味では結構面白そうなことができそうで、今後「この駅.jp」サービスのシリーズ化を視野に入れたいと思います。